久留米市津福本町の義歯などを扱う歯医者「スマイル歯科」

歯周内科
ご存じでしたか?
お口の中の2大疾患の一つ、歯周病(歯槽膿漏)。この疾患はお口の中のバイ菌(歯周病菌)によって引き起こされます。
従来の歯周病に対する治療方法は、原因となっているばい菌の固まったもの=歯石歯垢を物理的に除去するやりかたで行われています。 つまり (1)病院で歯垢歯石をとってもらう (2)お家で歯みがきを頑張ってもらう この2つのステップで治していました。 この方法は、今でも基本的で有効なかつ重要な治療方法なのです。 しかし、バイ菌(歯周病菌)が引き起こすという点では、風邪などと同じ『感染症』である訳です。 感染症という観点から診ると、お口の中が悪い状況(バイ菌がうじゃうじゃ!)でいきなり歯垢歯石をとり始めるのは、体中にバイ菌をまき散らす可能性が高く、危険と考えられます。 そこで最新の治療方法として取り入れられ始めているのが歯周内科という考え方です。 感染症を治すという考え方から、風邪などを治す様に内服薬を用いて体の中から歯周病を治していこうとする治療方法です。
歯周内科のメリット
痛みがない、口臭が早期に消える、歯ぐきからの出血が無くなる、歯ぐきが引き締まる、口の中のネバネバ感が消える、などなど。
従来の歯周治療に比べ、苦痛が格段に少なく効果も高い治療方法です。
治療の流れ
(1)お口の中の歯周病菌を顕微鏡検査にて調べる
(2)細菌に対する抗生剤の服用
(3)カビ菌の除去を行うための薬剤を用いた歯みがき
(4)除菌後の歯石とり
の4つのステップを行います。特に大事なのは(1)の顕微鏡によるバイ菌の検査です。 これにより、原因を特定することで治療の効果がはっきりとします。
診療時間のご案内